岡山県北(美作地域)のおでかけ・お散歩情報
八咫鏡発祥の地

八咫鏡発祥の地

 土居の集落からやや離れた山上の住宅地の中にあります。
 主要道入口に大きな標識が出ています。


標識

標識
標識
 こちらを目印に南へ上って下さい。

由来

由来
由来の解説
 八咫の鏡由来
 
 昭和三十三年七月十三日、作東町天王谷の小社(右方約三十メートルの山裾)より天皇家継承の印しとされる八咫の鏡が同所春名義雄氏によって発掘されました。
 美作の東部、勝田郡植月地方には天皇家正統とする後南朝の歴史があり、史実を裏付けるものとして貴重な品であるが、現品は発掘者春名氏によって山口県の赤間神宮に奉献され安置されて居る。
 一説によれば源平の興亡を極めた壇ノ浦の合戦において、土居・妹尾家(前方の山の持ち主)の先祖が、ひそかに、持ち帰ったものとのロマンに満ちた逸話もあり、よって安徳帝を祀った同社に奉献されたものか、発掘者春名氏も今は物故の人となり知るすべもない。
 土居地区史跡保存整備委員会


発祥の地

発祥の地
発祥の地
 出土した場所に石碑と石台が設けられています。
 

石碑

石碑
石碑
 きらきらと彫りの際立つ石碑に神々しく刻まれています。
 
 第十代崇神(すじん)天皇より第八十一代安徳天皇まで千二百七十六年間歴代皇位継承の三種の神器の一
 八咫鏡發祥之地
 昭和三十三年七月十三日發掘致し翌年二月十一日赤間神宮御祭神に奉還し御祭祀(該当文字出ず)とせらる

岡山・真庭のお土産 かすてらの正凜堂
八咫鏡発祥の地

旬の話題
作東/土居/八咫鏡発祥の地/ のトピック